こんにちは、ぱにゃ(@panya_eba)です。
eBay(イーベイ)輸出コーナー6時間目はじまりました。
突然ですが、「eBayってむずかしいな、めんどくさいな、大変だな」ってあなたが感じる理由わたし知ってますよ。
英語だよね!?
今日は、「出品するときの翻訳」と「顧客対応のときの翻訳」について、2本立てでお送りしていこうと思います~!
うふふふふ~
eBayの商品ページの翻訳について
まず、大前提として商品ページの説明文はそんなに凝ったものにしなくて大丈夫です。
わたしも最初は日本語のページから翻訳していて、機能を細かく説明したり、画像を載せたり、動画を載せたり、商品をひとつ出品するのに20~30分かけることもありました。
いまは出品は外注さんに任せてますが、自分でやっても5分~10分くらいです。それというのも、だいぶ情報をシンプルにしたからだと思います。画像や動画を載せるのは控えた方がいいという発表があってからは、テンプレートもすごく簡単なものを使っています。
詳しくは、この記事の「商品説明について」の中で説明しているので、まだ見ていなかったら確認してみてくださいね。
【eBayのSEOについて】
具体的なebay出品文章作成の仕方
基本的に、商品ページを作成するときはこの2つを実行すればいいと思います。
- ライバルの文章を参考にする
- Google翻訳で訳す
ところで、商品の説明文には「上級者の言い回しや表現」をつかって、英語がすごく得意な風に見せた方がいいって思っていませんか?
ブッブーです。
じつは、英文も簡単なほうがいいんです。
eBayには世界中の人が買いに来るので、英語が苦手なバイヤーというのも結構多いんですね。なので、分かりやすい英語で説明してあげた方がバイヤーの取りこぼしもなくなります。
まずは、こんな感じでシンプルに箇条書きでいいと思います。
・Condition : New
・Size : 6 inch
もちろん余裕があれば、シンプルな英文の下に更に詳しい説明を書いてあげるとより良いと思います。
それに、さいきんのGoogle翻訳ってすごく性能が上がったんですよ。
ほら!
・・・・。
残念!ネタ画像でした! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
っと、これは冗談ですが、本当に今は性能がどんどん上がっています。
アニメタイトルなどの翻訳
Google翻訳を使っても分からないのは、日本名と英語名でまったく違う単語になるときです。
たとえば、ポケモンに出てくる「リザードン」は英語だと「Charizard」です。
こういうのは大体2パターンで調べられます。
- 「リザードン 英語」で検索
- Wikipedia で「リザードン」の英語版をみる
1は分かると思うので、2に関して説明しますね。
Wikipediaの中でリザードンを検索すると、デフォルトでは日本語版での説明が出てくるかと思います。
そこで、他言語版(英語)に切り替えると英語圏で表示される「リザードン」についての説明が出てくるので、実際にどう呼ばれているかが分かるんです。
Wikipediaの言語変更は、左のバーの中にありますよ!
ebay中古品の表記について
商品説明はシンプルで良いと言いましたが、あとから返品などをされないためにも、中古品は細かく状態を説明しておく必要があります。
ここからは、表記についての補足ですが、中古品のタイトルに「 Mint 」とか書いてあるのを見たことありませんか?
あれは、中古品の状態を表す表記なんです。
けいすけさんのブログを引用するので、ぜひ参考にしてみてください。
状態についての目安
【 Mint 】:新品同様
【 Near Mint 】:小さな傷はあるけれど目立たないくらいの状態
【 Excellent+ 】:使用感があるけれどまだ綺麗
【 Excellent 】:使用感があり並の状態
【 Excellent- 】:使用感があり、結構使い込まれた状態
【 Very Good 】:まあまあという状態
【 Good 】:「良い」と呼べる状態ではない
参考元※
あくまでセラーが自己判断で目安として付けるものなので、大体の基準として頭に入れておくと良いと思います。
顧客対応の翻訳について
顧客対応も、大体Google翻訳でなんとかなります。
でも、「クレーム」や「トラブル」、「キャンセル依頼」の時とか、信頼を得るためにしっかりとした説明が必要な文章を作らなくちゃいけないときってありますよね。
そういうときはプロに任せましょう!
私はConyacというサイトを使っています。
【Conyac コニャック】
「Light依頼」というところから依頼すると240文字まで300円で翻訳してくれます。
常に翻訳さんが待機しているので、大体1時間くらい待てば、リアルタイムで英文を作ってくれます。
あとは、裏技として、このConyacの「公開翻訳」というところから検索して探す方法もあります。けっこうeBayで使っている人も多いので「返品」とかで検索すると使えそうな文章がでてきますよ。
うんうん。
ひまなときに眺めると、みんなが頑張ってトラブル対応していて勇気づけられるし、トラブルがあった時のためのテンプレートをあらかじめ作ることができます。
覗いてみてくださいね!
顧客対応と翻訳を外注化する
わたしは、今は顧客対応や翻訳はすべて外注さんにお任せしています。ちなみに、設定金額は1件40円でお願いしています。
今日は特別に、外注化の流れを教えちゃいますよ~!
①よく来る質問の「質問回答テンプレート」を作成
②テンプレートを見て外注さんが対応
③分からない質問はチャットで聞いてもらう
④ぱにゃが日本語で回答を作成
⑤外注さんが翻訳して返信
こんな感じです。
外注さんとのやりとりは、チャットワークを使っています。ネットでビジネスをしている人は、結構使っている人が多いですよね。
【チャットワーク】
チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室
外注さんの募集は、クラウドワークスを使っています。
【クラウドワークス】
実際に募集する方法は、けいすけさんが動画で分かりやすく説明してくれているので参考にしてみてください。
クラウドワークスでも十分なんですが、今調べてみたらより手数料が安そうなクラウドソーシングのサイトを見つけました。
【ビズシーク】
ちゃんと「ワーカーを探す」から外注さんを探しに行ける機能もあるし良さそうですね。UIが結構すきです (๑❛ᴗ❛๑)
ちょっと、次募集するときにはここも並行して使ってみようかなって思いました。
もし使ってみて良かったら、またレビューしますね!
顧客対応を外注化するメリット
顧客対応と翻訳の外注さんを雇ってみた感想としては、ちゃんとした対応をすることによって取りこぼしが減ったり販売機会が増えました。
あとは、クレームにワンクッション挟まるのでストレスが軽減します。外注さんと「このひと怖いですね…。」とか言い合えるので、なんだか精神安定の部分でわたしは雇ってよかったなぁ~って思いました。
まとめ
eBay(イーベイ)でネックになる翻訳に関してはこんな感じですー!
英語アレルギーがあって、そもそもeBayやらないって人も多いけど、そういう壁のお陰で飽和しすぎない絶妙なバランスが保ててると思うんです。
でもそのうち、リアルタイムで同時翻訳とか、とくに文字なら簡単に実現しちゃう気がするんですよね (。>﹏<。)
そうなったら、一気にライバルが増えるかもしれませんよ!?
なので英語っていう不自由さに感謝しながら、参入障壁がある今のうちにあなたの城を築いちゃいましょ٩( 'ω' )و
ではでは・・・
ここまで読んでくれてありがとうございました!
ぱにゃ。